QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
夜間スクール銀杏座
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

立稽古

2017年01月29日

 夜間スクール銀杏座 at 21:53  | Comments(0)
いよいよ稽古も佳境。舞台のイメージを作ったり、着替えの練習したり。シーン毎の練習から、シーンとシーンをつなぐ練習も始まってます。
今回、はや換え?着替えが何回もあり、頭の中ごちゃごちゃになりそうです(笑)



チラシ、ポスターもあちこちにおいてもらってます。

あと数週間。
頑張ろう♪

  

白文帳

2017年01月09日

 夜間スクール銀杏座 at 20:38  | Comments(0)
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

銀杏座も、新年早々活動開始。いよいよ舞台の形も決まって、立稽古が始まりした。大まかな所で、半分のシーンはできてきたかな。いやあ、楽しい。立稽古でも発見が色々あって、こうしてみたら、を試すと面白いがいっぱい。あと、やたらみんな照れてます。どんな舞台になるでしょう?

今回の出演者6名のうち、2名は県外出身です。ちょいちょい地域差が出て面白い。方言とか、出身のイントネーションとか。もちろん自分達も、あるわけで、一応は標準を意識してますが、若干違うかも。うん、辞書ほしい。。。
言葉ではないのですが、タイトルの白文帳、長野県てはメジャーなものですが、全国的には使わないんですね。白文帳ってなんじゃい?という方へ。
以外引用。
白文帳(はくぶんちょう)は、長野県で考案され主に長野県だけで使われてきた漢字練習用のノートブックである。大きさは主としてA5サイズで、縦書きで使用する。なお、「白文」は漢字で書かれた文を意味する。1930年代後半に長野県の教師が考案し松本市の中学校で使われ始めた。文運堂が長野県向けに製造・販売を行っている。
引用終わり。Wikipediaより。
そう、漢字練習帳です。ただし、アタシの出身中学は学校専用の漢字練習帳があったので、使ったのは小学校の時と、小説書いた時くらいでしょうか?
表紙が茶色?オレンジ?で、持ってるとなんか頭がよくなった気がするんですよね(笑)
今回、この白文帳、小道具で出てきます!
お楽しみに!

長野県松本文化会館付属劇団 夜間スクール銀杏座
第18回定期公演 夢見るようなくちびるに
【日程】2017年2月11日(土)・12日(日)
【開演】2/11 18:00(開場17:30)・2/12 14:00(13:30開場)
【会場】キッセイ文化ホール 大ホール 特設会場
【取扱チケット】全席自由 一般 1,000円/高校生以下 500円
【問い合わせ】キッセイ文化ホール 0263-34-7100